大学出版部協会

 

21世紀の人間/社会/教育ディジタルメディア革命

Keio UP選書
ディジタルメディア革命 21世紀の人間/社会/教育

B7 230ページ 並製
価格:2,200円 (消費税:200円)
ISBN978-4-7664-0679-5(4-7664-0679-6) C1336
奥付の初版発行年月:1998年01月 / 発売日:1998年01月上旬

内容紹介

情報メディアのディジタル化に伴い、人間社会の様相は激変しつつある。このサイバー社会における現状と課題を多角的に考察する。慶應国際エグゼクティブ・プログラムの成果を集成。


徳田英幸(とくだ・ひでゆき)
慶應義塾常任理事。環境情報学部教授。1952年生まれ。慶應義塾大学工学部、同大学院、ウォータールー大学大学院卒。専門分野:計算機科学、コンピュータネットワークなど。

梅垣理郎(うめがき・みちお)
慶應義塾大学総合政策学部教授。1947年生まれ。慶應義塾大学法学部、同大学院、プリンストン大学大学院卒。専門分野:比較および国際政治学など。

武藤佳恭(たけふじ・よしやす)
慶應義塾大学環境情報学部教授。1955年生まれ。慶應義塾大学工学部。同大学院卒。専門分野:ニューラルコンピューティング、パラレルコンピューティング、インターネットなど。

村井 純(むらい・じゅん)
慶應義塾大学環境情報学部教授。1955年生まれ。慶應義塾大学工学部、同大学院卒。専門分野:コンピュータコミュニケーション、オペレーティングシステムなど。

花田光世(はなだ・みつよ)
慶應義塾大学総合政策学部教授。1948年生まれ。慶應義塾大学文学部、南カリフォルニア大学大学院卒。専門分野:人的資源管理論、国際経営論、新人事組織設計論など。

田村次朗(たむら・じろう)
慶應義塾大学法学部教授。1959年生まれ。慶應義塾大学法学部、同大学院、ハーバード大学ロースクール卒。専門分野:経済法、国際経済法、独占禁止法など。

斎藤信男(さいとう・のぶお)
慶應義塾大学環境情報学部長。1940年生まれ。東京大学工学部、同大学院卒。専門分野:計算機科学(オペレーションシステム)、並列分散処理、プログラム理論、ソフトウェア工学など。

目次

プロローグ 「技術と人間」の未来………徳田英幸
時間と空間の壁を超えて
社会的インパクトの光と影
「マスメディア」から「パーソナルメディア」へ

第1章 メディア革命の社会的インパクト………梅垣理郎
変化の実感−生活のリズム・生活のスペース
変容の予感−人間、そしてコミュニティ
変化のインパクト−変わる人間・変わらない人間
一つの展望−たかがディジタル、されどディジタル
情報化時代の「南北問題」

第2章 メディア社会のビジョン………武藤佳恭
明暗あわせ鏡の未来像
「情報の所有」から「情報の共有」へ
ドイツ「ポリコム計画」と行政の未来像
産業の「多産多死型」社会へ
ショッピングの変貌
6つのインフラストラクチュア整備へ

第3章 ディジタルテクノロジーのフロンティア………村井 純
はじめに
ネットワークの発展
コンピュータからネットワークコンピュータへ
情報・知識の共有と交換
情報環境における知識の可視化
21世紀への課題と展望

第4章 ネットワーク社会とビジネスコミュニティ………花田光世
新しい時代を支える組織パラダイムとシステム
米国企業の組織パラダイムの変遷
ネットワーク経営
ネットワーク組織を支える新たな組織内の役割
組織と社会の新たな接点
組織と個人の新たな関係
情報・通信技術の発展とグローバルなビジネス像

第5章 メディア社会における法制度………田村次朗
はじめに
表現の自由とプライバシー
ネットワークと犯罪
電子商取引と法制度
デジタルメディアの知的財産
メディア社会と情報公開
メディア時代の「法律革新」

第6章 メディア革命後の高等教育機関の役割………斎藤信男
はじめに
パネリストの発言から(ディジタルテクノロジーと教育革命・プロジェクトのオーガナイザとしての大学機能・広域的協力による研究成果を・コンピュータと芸術について・情報の真の価値を見出すために・韓国における教育改革の課題・情報の統合化と深化の重要性・大衆社会における教育とテクノロジーの役割・メディア革命の光と影・大学の新しいカリキュラムと国際的協力・大学における戦略的インフラ整備の重要性・ディスカッションの「まとめ」から)
高等教育機関の使命と21世紀の課題

エピローグ 加速する変革の潮流………徳田英幸
KIEP・参加者名簿


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。