大学出版部協会

 

開発の国際法

開発の国際法

B7 460ページ 上製
価格:5,126円 (消費税:466円)
ISBN978-4-7664-0587-3(4-7664-0587-0) C3032
奥付の初版発行年月:1995年01月 / 発売日:1995年01月上旬

内容紹介

「ヨーロッパ公法」と呼称された伝統的国際法から、南北間の対話と協力に基づいた新しい国際法の発展を目指す。企業活動、通商、財政技術援助、国有化、環境などの分野をとりあげて、実証・分析している。


高島 忠義(たかしま ただよし)
慶應義塾大学法学部卒業
慶應義塾大学大学院博士課程修了
愛知県立大学外国語学部助教授(現在)
法学博士(慶應義塾大学)

〔著書〕
ロメ協定と開発の国際法(成文堂)
〔論文〕
開発の国際法と<ソフト・ロー>、
国際海底機構の意思決定手続、
フランスの深海底資源開発法、
発展途上国の同定問題、
ロメ協力における環境問題
〔訳書〕
A・ペレ、国際公法(成文堂)

目次

はしがき
第一章 開発の国際法の誕生と発展
第一節 開発の国際法の誕生
一 植民地時代
二 植民地の独立
三 新しい国際法分野の登場 

第二節 開発の国際法の発展
一 新国際経済秩序の要求の昂進
二 南北対話の停滞

第三節 将来の展望

第二章 開発の国際法の基本的枠組
第一節 開発の国際法の基礎及び特徴
一 「開発」概念の多義性
二 開発の国際法の特徴
  1 指向的法
  2 干渉的法
  3 混合的法
  4 論争の法

第二節 開発の国際法の基本原則
一 主権の原則
二 平等の原則
三 連帯の原則

第三章 行為主体
第一節 国家
一 先進国と発展途上国の区分
  1 抽象的基準方式
  2 リスト方式
  3 自己選択方式
二 発展途上国間の区分
  1 発展途上国間区分の妥当性
  2 発展途上国の主要な区分

第二節 国際組織
一 伝統的な国連開発制度の改編
  1 国際連合の主要機関
  2 ブレトン・ウッズ機構
二 新しい国際組織の設立
  1 国際農業開発基金(IFAD)
  2 共通基金(CF)
  3 国連貿易開発会議)(UNCTAD)
  4 国連工業開発機関(UNIDO)

第三節 多国籍企業
一 多国籍企業と開発
二 多国籍企業をめぐる問題点
三 多国籍企業の国際的規制
四 国連行動綱領案をめぐる対立

第四章 開発の国際法の起草
第一節 慣習

第二節 条約
一 「同意の暇疵」理論の導入
二 条約の目的の適法性−強行規範
  1 条約法条約における強行規範
  2 強行規範をめぐる問題

第三節 国際組織の決議

第四節 開発契約
一 コンセッションから開発契約へ
二 開発契約の種類
  1 合弁契約
  2 提携契約
三 開発契約をめぐる諸問題
  1 開発契約の適用法
  2 開発契約に関する紛争解決手続

第五章 開発の国際法の適用
第一節 国家資源の開発
一 天然資源に対する恒久主権
  1 相対性論争
  2 強行規範性の問題
  3 慣習法化の問題
二 国有化をめぐる問題
  1 国有化の権利
  2 国有化の要件

第二節 通商協力
一 伝統的な国際通商法の動揺
  1 ガットと発展途上国
  2 国連貿易開発会議の開催
  3 東京ラウンド(Tokyo Round)
二 一次産品貿易
  1 国際商品協定
  2 一次産品総合計画
三 製品・半製品貿易
  1 一般特恵制度の定式化
  2 一般特恵制度の基本的枠組
  3 一般特恵制度の実施
  4 一般特恵制度の意義と問題点

第三節 財政技術協力
一 知識の伝播
  1 技術協力
  2 技術移転
二 資金協力
  1 国際通貨基金(IMF)
  2 世界銀行グループ
  3 国際農業開発基金

第四節 開発と環境
一 開発と環境の関係−そのジレンマを越えて
  1 ストックホルム会議の開催
  2 開発至上主義から「持続可能な開発」へ
二 国際環境法における「規範の二元性の原則」
  1 ストックホルム会議からリオ会議へ
  2 勧告から実定法へ

索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。