大学出版部協会

 

英語小説にみる「村」のなかのインド

英語小説にみる「村」のなかのインド

A5判 202ページ 並製
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-87259-275-7 C3097
奥付の初版発行年月:2008年12月 / 発売日:2008年12月中旬

内容紹介

「インドは都市にではなく,村落に生きている」というインド独立の父ガンディーの言葉をてがかり
に,英語小説に描かれた村のなかに「インド」を探求する.インドに関する地域研究とポストコロニアルをはじめとする英文学研究の視点を取り入れた,わが国ではじめての包括的研究書.『不可触民』『葉っぱふたつに芽ひとつ』『マハトマを待ちながら』『パキスタン行の列車』『ふるいにかけられた甘露』『小さきものたちの神』など多数取り上げる.

著者プロフィール

松木園 久子(マツキゾノ ヒサコ)

【刊行時】
大阪大学ほか非常勤講師

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 章 「村からみるインド」 
1.英語小説とインドの村
2.インドの言語状況
3.「ポストコロニアル:の視点
4.「村」の定義

第1章 村への目覚め: ガンディーによる「インド性」の発見と構築
1.異文化との出会いと母国へのまなざし
2.理想郷としての村
3.現実の村への旅立ち
4.「伝統」を紡ぎだす
5.村に派遣される青年たち
6.村におけるコミュナリズム

第2章 村との出会い:知識人としての作家の使命
1.英語小説を生んだ土壌
2.ムルク・ラージ・アーナンド‐社会派作家の誕生
3.『不可触民』と『葉っぱふたつに芽ひとつ』そして『村』‐社会の底辺を見つめて
4.ラージャー・ラーオー‐哲人作家の登場
5.『カンタプラ』‐伝統的社会の変容

第3章 村からの声:村人の主体性
1.R.K.ナーラーヤン‐職業作家の軌跡
2.『マハトマを持ちながら』‐村人の抵抗
3.『看板屋』‐村人との対決
4.『ナーガラージーの世界』‐村の新しい生活

第4章 引き裂かれる村:「村人」から「異教徒」へ
1.分離独立とコミュナリズム
2.クシュワント・シン‐執筆への衝動
3.アーンチャリク・ウパンニャースの試み
4.ラーヒー・マースーム・ラザー‐村が育てた作家

第5章 村の家族:支え合う生命
1.カマラー・マールカンダヤ‐物語の母として
2.アニター・デサイ‐子どもたちへのメッセージ

第6章 先祖たちの村:大地と物語に宿るルーツ
1.ニロド・C.チョウドゥリ‐親英派の知識人の生い立ち
2.V.S.ナイポール‐ルーツを求めて

第7章 桎梏の村:自由の代償
1.アルンダティ・ロイ‐行動する作家の出現
2.『小さきものたちの神』

終 章 英語小説に託された「インド」


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。