大学出版部協会

 

――「見る力」の美学ジョン・ラスキンの労働者教育

慶應義塾大学教養研究センター選書18
ジョン・ラスキンの労働者教育 ――「見る力」の美学

四六判変型 120ページ 並製
価格:770円 (消費税:70円)
ISBN978-4-7664-2515-4 C0370
奥付の初版発行年月:2018年04月 / 発売日:2018年04月上旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

 19世紀イギリスの思想家ジョン・ラスキン(1819~1900)が労働者大学で行った教育の実態を平易に描きだし、ラスキンと労働者たちの実践が、現代における教養教育(再生)へのヒントとなりうることを示唆する。

 1854年、すでに美術評論家としての地位を確たるものにしていた35歳のジョン・ラスキン(1819~1900)は、この年に設立された労働者大学の素描クラスを無給で受け持つことに決める。当時、イギリスでは、産業革命と機械化によって非熟練労働者が増大、社会格差がさまざまな問題を生んでおり、労働者に有機的なカリキュラムの教育を与えることで格差問題を解決しようとした労働者教育運動が行われていた。労働大学はその一環として設置されたのである。本書は、ラスキンと芸術家の仲間たちの労働者大学へのコミットの実態を明らかにし、ラスキンがこの時、何を目指していたのかを描き出す。

著者プロフィール

横山 千晶(ヨコヤマ チアキ)

慶應義塾大学法学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は19世紀のイギリス文化。ヴィクトリア朝に始まった芸術と生活の融合と、コミュニティ構築に果たす芸術の役割をテーマとして、研究と実践を重ねている。
訳書に、ウィリアム・モリス著『ジョン・ボールの夢』(晶文社、2000年)、ジョージ・P・ランドゥ著『ラスキン――眼差しの哲学者』(日本経済評論社、2010年)。著作に『愛と戦いのイギリス文化史――1900-1950年』(共著、慶應義塾大学出版会、2007年)、『愛と戦いのイギリス文化史――1951-2010年』(共著、慶應義塾大学出版会、2011年)、『芸術と福祉――アーティストとしての人間』(共著、大阪大学出版会、2009年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに――1854年10月、ロンドン

1 労働者大学の創立
 1-1 その背景――労働者のための教育
 1-2 労働者大学(Working Men’s College)の開校

2 ジョン・ラスキンと労働者大学
 2-1 ラスキン、講師陣に加わる
 2-2 ラスキンを駆り立てたもの その1――人生の岐路
 2-3 ラスキンを駆り立てたもの その2――国家の芸術教育
 2-4 ラスキンを駆り立てたもの その3――ラファエル前派と若い芸術家の育成

3 労働者大学、開校する
 3-1 開校当初
 3-2 ロセッティ、労働者大学の教師陣に加わる
 3-3 ラファエル前派関係者の参加と育ちゆく学生たち

4 労働者大学とラスキンの関係
 4-1 支援者としてのラスキン
 4-2 モーリスと芸術教育――Artist, Artificer, Artisan
 4-3 労働者大学の芸術教育とその環境

5 素描クラスの教授法
 5-1 サウス・ケンジントン方式と連携の否定
 5-2 正しく見るということ
 5-3 『素描の基礎』
 5-4 競争原理の否定

6 ロセッティと新たな兄弟団
 6-1 ロセッティにとっての「自然」
 6-2 半学半教の場としての素描クラスと新たな兄弟団ブラザーフッド
 6-3 労働者大学とモリス・マーシャル・フォークナー商会

7 労働者大学以後

終わりに――「描くことは生きることを変える」

参考文献紹介

あとがきにかえて――感謝の言葉


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。