大学出版部協会

 

現代ドイツ政治思想講義崩壊の経験

崩壊の経験 現代ドイツ政治思想講義

A5判 592ページ 上製
価格:5,720円 (消費税:520円)
ISBN978-4-7664-2061-6 C3010
奥付の初版発行年月:2013年10月 / 発売日:2013年10月下旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

▼ルカーチが「持続するもの」、「反復するもの」、「おだやかな仕事ぶり」といいあらわした市民的生活は、世紀転換期から大戦を経た1920年代、テクノロジーの進歩とさまざまな文化領域の爛熟により一気に変貌した。ハイパーインフレーションを決定打とする社会的・政治的力学の変動によって市民層は財産を奪われ、市民的生活は雪崩を打って崩壊していく。仕上げを行ったのが、経済恐慌であった。
 この新しい社会への移行期に、ウェーバー、ジンメル、マンハイム、ベンヤミン、シュミット、ユンガー、アドルノらは、その社会に生きる人びとはいかに向き合ったのか。本書では有名無名の人びとの思想的営みが内在的に論じられる。ワイマール時代における人びとの経験とその崩壊を〈現代〉の始まりととらえる著者は、政治が議会を越えて市民生活と文化領域に拡散する一方で「点化」する状況を分析する。現代政治思想の問題はここにこそ潜んでいるのだ。
▼圧倒的なボリュームによる異色の入門書!

著者プロフィール

蔭山 宏(カゲヤマ ヒロシ)

1945年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。法学博士。
著書に『ワイマール文化とファシズム』(みすず書房、1986年)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

 序論
  1 知的世界の変貌
  2 市民性の崩壊 (1) ――経験の貧困化
  3 市民性の崩壊 (2) ――モデルネの意識
  4 溶解の時代、とくに政治の拡散
  5 本書の叙述形式

第一部 市民層の社会意識――現代思想の前提
 第一章 「資本主義の精神」とルター派
  1 ウェーバーにおける「問題の所在」
  2 カルヴァン派、ルター派、カソリック
  3 「資本主義の精神」――過渡期の精神
  (1) 「世俗内的禁欲」の外的継承
  (2) 宗教的脈絡から経済的脈絡へ
  (3) 倫理の内容としての営利追求
  4 近代的個人と職業義務の観念、ルター派
  (1) 近代的個人主義の誕生
  (2) 「職業義務」の観念
  5 ルター派の「エートス」とドイツ
  (1) ルターと伝統主義
  (2) エートスとしてのルター派の特徴

 第二章 「文明化」と「文化」――市民層と貴族
  1 「文明化」と「文化」の概念
  2 「文明化」と「文化」の社会的基礎
  3 宮廷社会と大学
  4 社会的対立から国民的対立へ

 第三章 市民層の社交形式
  1 市民的社交の場としてのカフェ
  2 サロンの隆盛と衰退
  3 社交形式としての結社

 第四章 一九世紀ドイツにおけるブルジョアジーの思想
  1 一九世紀のブルジョアジーと都市の改造
  2 ショースキーの「ウィーン都市改造」論
  3 市民層と百貨店――ベンヤミンの視点から
  4 アレントのブルジョアジー論

 第五章 保守主義とロマン主義
  1 近代批判の思想としてのロマン主義と保守主義
  (1) ロマン主義の非政治的性格
  (2) 〈近代〉への対応としての保守主義とロマン主義
  (3) 後発国の自己主張としてのロマン主義
  (4) 過渡期の現象としてのロマン主義
  2 保守主義とロマン主義の成立
  3 ロマン主義の思考様式
  4 ロマン主義的「個性」の両義性
  5 ロマン主義の影響と意義
  6 世紀転換期以降の保守主義とロマン主義

第二部 〈崩壊〉の始まり――世紀転換期から一九二〇年代へ
 第六章 「文明化」の挫折とウェーバーの宗教社会学
  1 エリアスの「文明化の挫折」論
  (1) 市民階級の挫折と敗北
  (2) 戦士貴族の伝統
  (3) 戦士貴族と学生組合
  2 ウェーバーのドイツ「政治文化」批判の一断面
  (1) 選挙法と民主主義
  (2) 「貴族主義」の育成
  (3) 「精神の貴族主義」と学生組合
  3 ウェーバーにおける宗教社会学と政治
  (1) 市民層と「貴族主義」
  (2) 「貴族主義」と「内面的距離」
  (3) 「政治家」の資質
  (4) カルヴィニズムと「内面的距離」
  (5) 職業人と「鉄の檻」

 第七章 社会の多様化――市民層の解体と大衆の成立
  1 社会の多様性の増大と一体性の崩壊
  2 新しい人間像を求めて
  3 大衆の誕生と一九二〇年代
  4 ワイマール共和国期の諸政党と市民層
  5 ティリッヒの「動態的大衆」論
  6 クラカウアーのサラリーマン論
  7 ユンガーの〈労働人〉論
  8 「ブント」と「有機的構成態」

 第八章 モダニズムの展開と社会的基礎
  1 ボードレールの「モデルニテ(現代)」論
  (1) 「現代生活」の「新しさ」
  (2) 「意のままに再び見出された幼年期」
  2 「現代性(モデルネ)」の基盤としての大都会
  3 ジンメルにおける〈流行とモデルネの社会学〉
  (1) ジンメルの方法
  (2) 「ベルリン勧業博覧会」と「モデルネ」の意識
  (3) 流行現象と「モデルネ」の意識
  4 ジンメルにおける〈印象主義と表現主義〉
 
 第九章 生と形式――経験の貧困化と大都市の精神状況
  1 生と形式――日本とドイツ
  2 ベンヤミンと経験の貧困化
  (1) ワイマール共和国の成立
  (2) 「経験の貧困化」
  (3) 経験の解体とワイマール期の精神状況
  (4) 状況化的思考の誕生
  3 ベルリンにおける「ゼロ状況」――カネッティのベルリン体験
  4 ジンメルと大都市の精神

 第一〇章 ダダイズムから新即物主義の時代へ
  1 諸領域の自律化論
  2 「思想」?としてのダダイズム
  3 ダダイズムと同時代
  4 「新即物主義」の〈新しさ〉
  5 精神史における〈一九二四年〉
  6 エルンスト・トラー『どっこい、おいらは生きている』
  7 芸術史における新しい現実
  8 ルポルタージュの方法

第三部 〈崩壊〉の経験――ワイマール時代の「政治思想」
 第一一章 〈ポスト・ロマン主義の世界〉と市民層――マン、ウェー
       バー、シュミット
  1 作家の「思想」
  2 作家の「良心」
  3 マンと「共感」
  4 マンの方法と戦争論
  5 ウェーバーの「学問」論――「知的誠実」の道
  6 「明晰性」への奉仕と人格的決断
  7 シュミットの歴史哲学――「中立化」の追求と技術の時代
  8 シュミットのロマン主義批判(1)――「機会=原因論」的精神
    構造
  9 シュミットのロマン主義批判(2)――「イロニー」と政治

 第一二章 ワイマール期の世代対立
  1 〈一八九〇年代の世代〉と〈一九二〇年代の世代〉
    ――「社会的モデルネ」から「美的・文化的モデルネ」への転換
  2 媒介者ジンメル
  3 ルカーチのジンメル論
  4 アドルノのジンメル論
  5 〈一九二〇年代の世代〉と〈一九三〇年代の世代〉
  (1) クラカウアーと「待っている人びと」
  (2) ノートの「戦後世代」(〈一九三〇年代の世代〉)論
  6 〈一九三〇年代の世代〉の意識状況(1)
    ――学生グスタフ・ホッケの「当惑」を中心として
  7 〈一九三〇年代の世代〉の意識状況(2)
    ――ズーアカンプの「戦後世代」論

 第一三章 政治思想の諸類型――現実像との関連
  1 シュミットの「政治的なもの」の概念――制度的現実と具体的現
    実
  (1) 政治領域の独自性
  (2) 「政治的なもの」の発生
  2 現実イメージの社会学――マンハイムの「知識社会学」
  (1) 現実的概念の多義性
  (2) マンハイムの〈方法〉
  3 政治思想の諸類型とその現実像
  (1) 市民的自由主義の現実像
  (2) 近代保守主義の現実像
  (3) 社会主義の現実像
  (4) 「ファシズム」の現実像
  4 「ファシズム」における歴史意識の崩壊
  5 「市民的自由主義」の溶解と「ファシズム」への接近

 第一四章 「複製論」とメディアの世界
  1 ベンヤミンの方法
  2 密室性と室内――民衆性と接する場所
  3 複製技術と芸術作品
  (1) 活字の世界
  (2) ベンヤミンの「複製論」
  4 複製芸術と近代人批判
  5 複製技術の時代におけるメディアと政治

 第一五章 政治イメージの両極化――政治の「点化」と「溶解」
  1 シュミットの方法論と点化的思考様式
  (1) シュミットの方法論
  (2) シュミットのロマン主義論
  (3) 法学的思考における「点化」的思考様式
  2 シュミットの価値哲学論と攻撃点
  (1) シュミットの方法
  (2) 価値哲学をめぐって
  (3) ウェーバーと「攻撃点」
  3 シュミット理論における政治の溶解
  4 ツェーラーにおける政治の溶解
  5 「表現主義論争」にみられる政治の溶解の問題
  (1) 表現主義と政治
  (2) ルカーチの表現主義批判とブロッホ
  6 ワイマール時代における〈カオスとしての現実像〉

 第一六章 ワイマール時代における「保守」と「革命」
  1 「保守的革命」の希求――トレルチ、マン、ホフマンスタール
  (1) エルンスト・トレルチとトーマス・マン
  (2) ホフマンスタールの「保守革命論」
  2 マンハイムにおける「保守」と「革命」
  3 「原初的保守主義」――ユストゥス・メーザーの思想
  4 ロマン主義的保守主義の形成過程
  (1) 近代保守主義成立期の社会学的状況
  (2) アダム・ミュラーの思想
  (3) ロマン主義、ヘーゲル、マルクス主義

 第一七章 保守革命論とナチス
  1 ナチズムの思想?
  2 保守革命派とは?
  3 社会的勢力としての保守革命派
  4 ナショナルボルシェヴィズム、ナチス、共産主義運動
  5 保守革命派の命運(1) ―― エルンスト・ユンガー
  6 保守革命派の命運(2) ―― ハンス・ツェーラー
  7 保守革命派の命運(3) ―― 「ナチス左派」

 第一八章 ティリッヒの政治思想とナチ、保守革命
  1 溶解からの離脱と拠点の模索
  2 政治思想としての「根源」の概念
  3 ティリッヒ理論と保守革命
  4 ティリッヒの『社会主義的決断』の思想史的意味

 第一九章 「真剣さ」の時代――シュトラウスとシュミットの「ニヒリ
       ズム」論
  1 ナチズムと「真剣さ」の時代
  2 シュトラウスとニヒリズムの革命
  3 〈真面目〉路線の分裂と社会
  4 ホッブスとシュミット――シュトラウスのシュミット論
  5 〈真剣さ〉の思想――シュミットとシュトラウス
  6 「真剣さの世界」と「興味深い世界」――シュミット理論の問題
    点

第四部 〈崩壊〉のあと――おわりに
 第二〇章 教養と経験――レーヴィットとアドルノの「始まりの意識」
  1 レーヴィットの生涯
  2 ヘーゲル哲学における思考の前提
  3 主体的に受動的であること
  4 ヘーゲルの「教養」論
  5 自己の忘却から超越へ
  6 アドルノの方法意識と媒介
  (1) 思想内容と経験内容
  (2) アドルノの直接性批判の方法
  (3) 認識の社会的次元
  7 精神的形成物の堕落形態と経験の概念

 第二一章 文化産業とテクノロジーの支配――アドルノとアンダース
  1 「文化産業」の時代
  2 文化産業と技術的合理化
  3 アンダースの世代
  4 テクノロジーと快適さの追求
  5 「液状化」と「点的存在」
  6 等価性の世界

後書き

文献目録
人名索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。